「出雲にて」の検索結果 19件中 1 - 10件表示
ブログのTOPに戻る
明日も訪れる何かが 正しい やさしいであれ 出雲にて19
一畑薬師の参拝を終え「もんぜん」の後、“出雲的文化人”高嶋さんのお見送りを経て、名残惜しい出雲を20時出発。柴田監督とサイタマノフリョウは交互に運転を交代して、車はいつしか夜の東名高速を抜けて朝方には東京、それも西荻窪駅に着いたのは朝の7時前。人に運転を任せてこちらはぼ寝ていたのに言うのもなんですが
tsukurukai.blog103.fc2.com//blog-entry-1222.html
Never ending journey 出雲にて18
「ひめゆり」出雲新年会の続き。夕方になり出雲大社を後にした一行。先に大兼久プロデューサーが出雲空港から東京に向かうため、それまでどこか夕食をということで“出雲的文化人”岡嶋さんのお勧めのお店へ。車に乗って約1時間ほど、いつしか山道をのぼり一体どこへ連れて行かれるのだろうかと思い辿り着いたのは一畑薬師
tsukurukai.blog103.fc2.com//blog-entry-1195.html
いのちぬしのやしろ 出雲にて17
出雲大社の参拝を終えた後に“出雲的文化人”高嶋さんがご案内いただいたのは、観光客の姿もない静かな路地を歩いた先にたたずむ命主社(いのちぬしのやしろ)。本当に小さな神社ですが、“ひっそりと”という形容詞がつかないのは、社の前のムクノキの巨樹がまさに神木として聳え立っていたからです。樹齢千年は超えるらし
tsukurukai.blog103.fc2.com//blog-entry-980.html
出雲大社にて3 出雲にて16
出雲大社に思わず感心してしまうのは、境内にはアトラクションといっては語弊がありますが、いろいろと楽しめる施設が充実していること。10年前に発見された古代の巨大な柱跡を目にしかつての社を想像し、神有月の10月に神様が宿泊する施設はご丁寧に蛇の形をしたしめ縄が、そして巨大なしめ縄に圧倒されたかと思うと参
tsukurukai.blog103.fc2.com//blog-entry-906.html
出雲大社にて2 出雲にて15
出雲大社の本殿は現在は60年に一度の改装中。これを60年に一度しかない機会と見るか、次の機に訪れた時の楽しみとするかは気持ちの持ちようだと思いましたが、日曜日だというのに意外と参拝客が少なく、静かで澄みきった境内を歩むと、ちょっと神様の気配を感じたりと。出雲大社特有の参拝方式、「二礼四拍手一礼」をす
tsukurukai.blog103.fc2.com//blog-entry-876.html
出雲大社にて1 出雲にて14
「君が出雲大社に行ってる姿が見たい」島根県まで行って出雲大社を目にせず、長岡に戻ってくると何を言われるかわからないので、今回の出雲「春の夜の宴」のお話しをいただいた時に、まず、出雲大社には行く予定があるのでしょうか?とプロダクション・エイシアに尋ねてました。すると不本意な形で話が広がり伝わり、縁結び
tsukurukai.blog103.fc2.com//blog-entry-867.html
神魂神社にて 出雲にて13
「これからカモス神社へと行きます」出雲「春の夜の宴」の翌日、出雲大社への途中にご案内していただくという松江「ひめゆり」上映実行委員の方の「カモス?」という言葉に長岡造形大学のビューラー先生の作品はここから取ったのか?と。http://tsukurukai.blog103.fc2.com/blog-e
tsukurukai.blog103.fc2.com//blog-entry-858.html
熊野大社にて 出雲にて12
東京を夜10時に車で出発。途中、SAで仮眠を取る計画なのに柴田監督とサイタマノフリョウ・Kさんは交代で運転、SAはトイレ休憩のみという強行軍で12時間ひたすら西へ出雲へと疾走!太陽が昇り、まず辿りついたのが出雲は八雲地方の山間にある熊野大社。その隣に八雲温泉があるので休息前にお参りしようと。でも熊野
tsukurukai.blog103.fc2.com//blog-entry-855.html
よだかの星 出雲にて11
出雲「春の夜の宴」が始まる前に宿泊所の一室を使って上映会が開かれました。映画「ひめゆり」のアニメ化プロジェクトの原画作者に決定した海津研さんの作品『よたか』の上映会です。宮沢賢治の名作『よだかの星』を全て手書きで描き撮影・編集も行ったという完全な個人映画。しかし原作と宮沢賢治への深い愛情が丁寧に描か
tsukurukai.blog103.fc2.com//blog-entry-852.html
出雲の蕎麦紀行 出雲にて10
名古屋特派員に出雲へと旅に出ると伝えたら、出雲名産のリストが送られてきました。その中でぜひ機会があれば本場が食べたいと密かに思ったのが割子そば神魂神社近くの出雲あぐりパーク内の食堂で昼食としていただきましたが、きちんと時間をかけ丁寧に茹でた割子そばはそばと薬味と自分でかける汁が一体となり、素朴でやは
tsukurukai.blog103.fc2.com//blog-entry-848.html
1
2
>>