fc2ブログ

チケット組作業

TS380063[1]


3月31日(月)の夜は当会事務所にてチケット組作業を行います。
5月18日の「いのちの食べかた」、6月1日の「ひめゆり」の二本の上映会の
チケットを組む作業で忙しくなりそうです。
お時間のある方、よろしければお手伝い願います。

スポンサーサイト



2008.03.29 | Trackback(0) | 当会の活動報告

「ひめゆり」上映決定

昨日の新潟日報に「ひめゆり」の柴田昌平監督のインタビューが掲載されてます。
記事の最後に触れてますが長岡での再上映も決定ました。

hime_poster.jpg

(C)プロダクション・エイシア



「ひめゆり」

上映と柴田昌平監督トーク ~いきるつなぐいのち~


6月1日(日) 午後2時~  会場 長岡リリックホールシアター

前売券
一般1400円/
小・中・高校生、シニア(60歳以上)、障害手帳、療育手帳をお持ちの方、
                    介助の方、外国籍の方 900円
当日券
一般1700円/
小・中・高校生、シニア(60歳以上)、障害手帳、療育手帳をお持ちの方、
                    介助の方、外国籍の方 1000円


「ひめゆり学徒隊」の生き残った人々の貴重な証言を積み重ねた記録映画です。


昨年の第12回長岡アジア映画祭で反響の大きかった作品で、
ぜひまた上映してほしいという声と、
柴田監督が6月23日の沖縄慰霊の日に合わせて
6月に全国一斉上映したいという趣旨に賛同して再上映します。

今回もまた長岡音声アシストの会の皆様のご協力を得て
視覚障がいのある方のために音声アシストをご用意致します。
ご希望の方は事前にこちらにご連絡願います。



先日、新潟市のシネ・ウインドに柴田監督が来館しました。
上映後の柴田監督のお話に深く頷きながら聞き入ってる観客の皆様やトークの後、
出口で皆様一人一人に観ていただいたお礼を伝え、
中には熱心に感想を伝えるお客様に真摯に向き合い聞き入ってる柴田監督の姿も
印象的でした。

長岡でも平和と命の尊さを教えてくれる「ひめゆり」上映と
柴田監督のお話しとともに、
お客様とこの時代に生きる意義を見つめ共有する場にしたいと思います。
前売券が発売されましたらまたお知らせします。



「いのちの食べかた」に続いて「ひめゆり」も生命について考えさせられる
ドキュメンタリー映画となりますが、どうぞよろしくお願いいたします。


bar234-50.jpg

http://www.himeyuri.info/

2008.03.29 | Trackback(0) | 上映会

「いのちの食べかた」上映決定

当会次回上映会が決定しました。
5月18日(日)は長岡市立劇場にて
オーストリア・ドイツ合作「いのちの食べかた」を上映します。

inochi03[1]


食の偽装、食の安全に関心が高まりながらも
先進国で最も低い食料自給率39%にも関わらず、
世界一残飯を出す日本人必見かもしれない食のドキュメンタリーです。

上映時間は11時、13時、15時の三回上映です。




前売券
一般1400円/
小・中・高校生、シニア(60歳以上)、障害手帳、療育手帳をお持ちの方、
                   介助の方、外国籍の方 900円
当日券
一般1700円/
小・中・高校生、シニア(60歳以上)、障害手帳、療育手帳をお持ちの方、
                  介助の方、外国籍の方 1000円

前売券が発売されましたらまたお知らせします。

http://www.espace-sarou.co.jp/inochi/

2008.03.26 | Trackback(0) | 上映会

第13回長岡アジア映画祭実行委員(ボランティアスタッフ)募集のお知らせ。

市民映画館をつくる会では今秋に「第13回長岡アジア映画祭」を開催する予定でいます。
現在、映画祭の活動をお手伝いいただける実行委員を募集しています。

主な活動内容は
*作品・企画・ゲストの選定
*宣伝・広報活動
*DM発送作業
*ホームページの作成
*ポスター、チラシの作成
*映画祭当日の運営
etc,その他、特典あり

興味を持たれた方、参加をご希望する方はお気軽にご連絡ください。

連絡先 市民映画館をつくる会
     TEL/FAX 0258-33-1231
     e-mail tsukurukai@lds5.com
     HP http://www.mynet.ne.jp/~asia/

2008.03.18 | Trackback(0) | 長岡アジア映画祭

結婚ラッシュ

TS380057[1]


昨年より当会上映企画室メンバーは結婚ラッシュが続いてます。
昨晩は最近式を挙げたメンバーのお祝い会を開きました。
当会に参加した経緯や思い出話を語って賑やかに門出を祝福しました。
長岡を離れるのは残念ですが、また上映会等のお手伝いに参加を希望します。
おめでとうございます!
ちなみに今度は6月にまたお祝い会を予定してます。
事務所にはいい風が吹いてます。

2008.03.18 | Trackback(0) | 当会の活動報告

ひめゆり

昨年の第12回長岡アジア映画祭で反響の大きかった
「ひめゆり」が3月22日~4月11日にシネ・ウインドで公開されます。

3月23日(日)の各回は柴田昌平監督が来館し舞台挨拶を行います。
また同日18時頃より監督を囲んでの親睦会が開かれます。
昨年の当映画祭にお越しいただいた時は実行委員が皆、監督のお人柄に
大変魅了されました。
ぜひこの機会に。
お問い合わせ、お申し込みはシネ・ウインド �025-243-5530まで。

なお「ひめゆり」は6月に当会主催で長岡でも再上映します。
詳細はしばらくお待ちください。

http://www.himeyuri.info/

2008.03.17 | Trackback(0) | 上映会

長岡音声アシストの会

200803151256000[1]


昨日の「 殯の森 」上映会で感じたのことは、
当り前ですが本作はスクリーンで観る映画なこと。
特に会場の長岡市立劇場のスクリーンはおそらく県内でも、大きな方に入るので、
ファーストシーンの森が一層深みを持って映され以後「 殯の森」の世界に
強く引き込まれるように思いました。

そして視覚障がいのある方のために映画に触れる機会をつくろうと活動しているのが
“長岡音声アシストの会”の皆様。
映画の場面ごとの情景、状況を目の不自由な方に向けて読み聞かせます。
「 殯の森 」本番前に練習風景を覗かせてもらいましたが、
手作りの音声アシスト用の台本には余白ビッシリと解説が書き込まれて、
1シーンごとに最適な表現方法を巡って皆さんが話し合う熱心な姿に
頭が下がる思いでした。
「 殯の森 」上映会での皆様の活動、活躍の様子が今度テレビ放映されます。
3月18日(火)夕方のNSTスーパーニュースで放映される予定です。
ぜひご覧になって下さい。
http://www.nsttv.com/

2008.03.16 | Trackback(0) | 上映会

映画をつくり続けてきてよかった。

20080316021458color.jpg


本日の当会主催「 殯の森」上映会にお越しいただきました方々本当にありがとうございます。
「 殯の森 」パンフレットに「映画をつくり続けてきてよかった。」で始まる
河瀬監督のカンヌ国際映画祭受賞時の感動的なスピーチが掲載されてます。
それに倣えば「映画を上映し続けてきてよかった。」と言えるように思いました。
またこのような感動作に多くの方が触れるような機会をこれからも作っていきたいです。
またどうぞよろしくお願い致します。
そして上映会にメッセージを寄せていただきました河瀬直美監督、茂野雅道さんに改めてお礼を。
ご協力のおかげでお客様が映画とともにこの上映会に来て良かったと思っていただいてます。

2008.03.15 | Trackback(0) | 上映会

殯(もがり)の森

80_reikai.jpg


市民映画館をつくる会 第80回例会

殯(もがり)の森」上映会

mogari_pic03.jpg 殯(もがり)の森公式サイト 

後援 長岡市/長岡市教育委員会/長岡市社会福祉協議会 協力 シネ・ウインド

日時 3月15日(土)

    1)11:20、2)13:30、3)15:40 (作品時間97分)

会場 長岡市立劇場

*各回上映前に河瀬直美監督からのビデオレターを上映します。
*13時30分の回に視覚障がい者のための音声アシストを致します。
 ご希望の方は事前にお申し込み下さい。(協力・長岡音声アシストの会)
*上映会実行委員(ボランティアスタッフ)募集! 詳細はお問い合わせください。

●前売券●
・一般・大学生・専門学校生 1400円
・小・中・高校生、シニア(60才~)、障害・療育手帳をお持ちの方、
介助の方、外国籍の方 900円

●当日券●
・一般・大学生・専門学校生 1700円
・小・中・高校生、シニア(60才~)、障害・療育手帳をお持ちの方、
介助の方、外国籍の方 1000円

●プレイガイド●
長岡市:
大和長岡店、ジャスコ長岡店、パルス、島津レコード本店、文信堂長岡店、ラ・ボントーン、いそしぎ、キャラメル・ママ、わむとうふや、西時計店、いろは商店、長岡技術科学大学売店、長岡市民劇場、長岡市立劇場、リリックホール、長岡市社会福祉協議会、長岡商工会議所、市民映画館をつくる会、小林書店(栃尾地区)、でくのぼう(与板地区)
三条市:みずすまし
新潟市:シネ・ウインド

●お問い合わせ●
市民映画館をつくる会
〒940-0066 長岡市東坂之上2-2-2スズランビル4F
TEL/FAX:0258-33-1231
メールお問い合せ:tsukurukai@lds5.com

長岡商工会議所内事務局
TEL:0258-32-4500(平日の昼) 

*今秋 『第13回長岡アジア映画祭』開催予定
実行委員(ボランティアスタッフ)募集中。

2008.03.15 | Trackback(0) | 上映会

新潟日報に茂野雅道さん

本日13日付の新潟日報に
「殯の森」の音楽を担当しました新発田出身の茂野雅道さん
インタビュー記事が写真入りで掲載されています。

「殯の森」の音楽制作の過程と作品への深い思いに、
観賞する上でとても意義のあるインタビューでした。
また故郷への愛着に満ちた言葉も素晴らしいです。

それとは別に長岡上映会のお客様に向けたメッセージ
茂野さんより特別にいただきました。
当日、観に来ていただいた皆様に伝わるようにしたいと思います。

茂野さん、ありがとうございます!
とこれからも益々のご活躍を祈念します。

他にも河瀬監督のビデオレターやメイキングビデオをロビーで上映したりと
特典があります。
ぜひ15日は長岡市立劇場にいらしてください。
お待ちしてます。

2008.03.13 | Trackback(0) | 上映会

チョコラ~ぼくは青空を見た

本日、長岡在住の小林茂監督待望の新作「空腹を忘れるために」(仮題)の
完成直前試写会が開かれました。
会場の長岡市立中央図書館講堂は超満員の観客の熱気と期待で上映前から膨れ上がっていました。

思春期の少年がテーマと語った小林監督は超満員の観客を前に大きな手応えを得たようで、
上映後は予定時間を遥かにオーバーした活発な質疑応答が繰り広げられました。
また松下照美さんも登場し50代からアフリカに移住した経緯に熱心に皆さん聞き入ってました。

試写会終了後も冷めやらぬ観客は別室で監督、松下さんの前で感想を語り合い、
その場にいた東京から来た編集者、プロデューサーも熱心に聞き入っていました。
今回は試写会ということで皆さんの感想に耳を傾けまた編集に入るようです。

それはタイトルも同じく「空腹を忘れるために」という仮題は本日は「チョコラ~ぼくは青空を見た」に変更になってました。
これも今後、変わるかも知れないようです。

ぜひ完成版を今秋開催予定の「第13回長岡アジア映画祭」で上映したいと思いました。
小林監督、これからもよろしくお願いしますと上映会の成功おめでとうございます!

2008.03.09 | Trackback(0) | 当会の活動報告

前売券

3月15日「殯の森」上映会で前売券を購入したいけど
プレイガイドがお近くにない方は当会までご連絡ください。
当日は前売券価格で観賞できるよう手配いたします。

E-MAIL tsukurukai@lds5.com
電話・FAX 0258-33-1231
電話が不在の場合は留守電にお名前と連絡先を吹き込んでください。
後ほど、こちらからお電話いたします。

2008.03.08 | Trackback(0) | 上映会

河瀬直美監督のビデオレター

河瀬直美監督より「殯の森」長岡上映会のお客様に向けたビデオレターが届きました。
内容は命の尊さを讃えた素晴らしいメッセージです。
各回上映前に流しますのでぜひ「殯の森」とともにご期待下さい。
河瀬監督、ありがとうございます!

2008.03.05 | Trackback(0) | 上映会

東京スポーツ映画大賞

先ごろ授賞式が開かれた「第17回東京スポーツ映画大賞」に当会も「長岡アジア映画祭」として審査に参加しました。
そこで事務局長と東京在住のメンバー(東京特派員と呼んでます)が授賞式に参加。
昨晩の上映企画室では事務局長のお土産話に湧いていました。
豪華な出席者が結集したそうで様子を知りたい方はぜひ事務所にお越し下さい。
http://www.tokyo-sports.co.jp/

2008.03.04 | Trackback(0) | 当会の活動報告

物販

3月15日「殯の森」上映会会場にて以下の品を販売します。

「殯の森」 パンフレット  700円
 *河瀬監督のインタビューや作家・小川洋子のレビューも掲載されて読み応えがあります。

「殯の森」 サントラCD 1000円
 *音楽を担当した茂野雅道さんは新発田市出身です。

映画「ふみ子の海」 県内共通鑑賞券  1000円
 15日以降の上映は
 3月16日笹神ふれあいセンター
 3月16日水原公民館 
 3月23日湯沢町公民館
 3月29日、30日柏崎産業文化会館

「街の記憶 劇場のあかり」 1800円
 *シネ・ウインドが発行した戦前からの新潟県内の映画館を全て収めた大変な力作。
http://cinewind.exblog.jp/6945612/

以上、こちらもご注目ください。

2008.03.02 | Trackback(0) | 上映会

«  | HOME |  »

プロフィール

市民映画館をつくる会

Author:市民映画館をつくる会

〒940-0066
長岡市東坂之上町2-2-2
スズランビル4F

TEL/FAX
0258-33-1231

メールお問い合せ:
tsukurukai@lds5.com



http://www.mynet.ne.jp/~asia/
映画祭実行委員随時募集!!


携帯からもご覧頂けます。
QRコード

カレンダー

02 | 2008/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

ブログ内検索

カウンター