fc2ブログ

The Last Picture Show



以前にも書きましたがコミュニティシネマ長岡に当会の活動は移行します。
それに合わせて当会は新組織、新体制となるのでこのブログも休止し担当者も
「内部被ばくを生き抜く」のチケット清算とポスター剥がしを残すことのみになり、
後は距離を置くことになりました。
今まで読んでいただきどうもありがとうございました。

個人的な話で恐縮ですが三条に育ち高校時代から映画好きとなり、
高校卒業後に就職しようやく自分で稼いだお金で映画館に足を運ぶことができ、
三条よりも幅広い映画の選択ができる新潟、長岡の劇場でたくさん映画が観れると喜んだ矢先、
何度か足を運んだ柴田観光が平成2年2月に閉館となり、
やがて長岡市民の手で映画館を建設しようというこの会が発足すると知り参加をしました。

もちろん下っ端で人脈など何もなく上映会の手伝いをしていたものの、
一向に映画館が建設される気配はなく、
実際は何か所かに打診し建設寸前までいったことが何度かあったよですが、
バブル崩壊など様々な要因などで建設までいかず、
いつしか会員の熱もさめていったように思い、こちらも逃げ出したのですが
上映会活動のメンバーが足りないので呼び出しを受けて出戻りで参加となりました。
但しその頃はもう上映会活動メインとなっており、
どんどん主要メンバーのみならず一般の人達も減っていた時期でした。
確かにいつまでたっても映画館ができないのに名乗ってるのはおかしなことだと理解できますが、
その様子を見て個人的に「市民映画館をつくる会」の名に深く拘っていたのは
立ち上げた人たちの志を無碍にはできないという思いと、
去って行った人たちへの意地もありました。
とはいえこの会の活動で知り合い苦楽をともにしたメンバーは財産です。

長岡市立劇場での上映会や長岡アジア映画祭などで、
映画を上映し観る機会を絶やさずに活動が継続できたのは、
会の主旨からいえば賛否あると思うでしょうが映画に携わることができたのは嬉しかったです。
特に映画祭ではゲストの雲の上のような映画スターや監督達と接することができ、
一介の映画好きにとって望外の喜びでした。

また三条もんであるこちらを受け入れていただいた長岡の人達の懐の深さも振り返ると嬉しく思いました。
ポスター貼りやチラシ配布などで声をかけて応援いただいた方々、
広告協賛に賛同をいただいた店舗、企業の方々、
上映会・映画祭に足を運んでいただいた方々や協力いただいた方々に深くお礼をいたします。

そして得体のしれない会にも拘らず協力いただいた映画人の方々もこの場を借りてお礼します。
なかでも長岡在住の小林茂監督の映画にかける姿勢と人柄はまさに尊敬に値するもので、
今も励ましの言葉をいただき嬉しく思いました。

「たかが映画だ」
当会会長が発言してましたが小林茂監督やゲストにお越しいただいた映画人を前に言えるのか、
甚だ疑問に思いました。

そういった活動の中で最も面白かったのはやはり今冬の「冬のアルパカ」を撮影した1週間でした。
映画つくりに0から関わり貴重な撮影現場を目にして
1本の映画が出来るまで携われた体験は大変得難いものでした。
「冬のアルパカ」ぜひ成功してほしいです。

ざっとですが他にも語り尽きせぬ思い入れが当会に深くあります。

スポンサーサイト



2012.06.25 | Trackback(0) | 当会の活動報告

«  | HOME |  »

プロフィール

市民映画館をつくる会

Author:市民映画館をつくる会

〒940-0066
長岡市東坂之上町2-2-2
スズランビル4F

TEL/FAX
0258-33-1231

メールお問い合せ:
tsukurukai@lds5.com



http://www.mynet.ne.jp/~asia/
映画祭実行委員随時募集!!


携帯からもご覧頂けます。
QRコード

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログ内検索

カウンター