fc2ブログ

長岡が作った映画だと言って下さい



本日、シネマチャオにて「チョコラ!」の上映と終了後に小林茂監督、松下照美さんの講演を開催しました。
ユーロスペース、シネ・ウインドと盛況のうちにスタートし、今回のシネマチャオも満席でした。
雨の中足を運んでいただきましたお客様、ありがとうございます。

上映が終わり客席から大きな拍手が鳴った後に、「チョコラ!」製作事務局の目黒秀平さんの司会の元、小林監督、松下さんが登場し映画を作った動機、背景をお二人からまず。
小林監督は長岡の方々から多くの援助をいただいた経緯とお礼を述べてケニアには2006年6月から11月に滞在。
ティカの町を松下さんに案内してもらいながらもなかなかカメラを回せなかったこと、彼らに溶け込んでからようやく回したことを説明。

「松下さんを主人公にすればNHKのドキュメンタリー、モヨ・チルドレンセンターを撮ればプロモーションビデオになる」とそうはならないよう被写体について常に頭を悩ませてたことを伺わせました。
ただし“チョコラ”にカメラを向ければ周囲から不満の声があったことから、ケニアにとって“チョコラ”は決して自慢できるわけではない内情を話していました。

松下さんは映画に登場する子ども達一人一人の背景やその後などを説明し、ストリートチルドレンが生まれる事情は同じではないと話して、彼らの住居となる拠点「子どもたちの家」の建設と運営費へのカンパの協力と理解を求めました。

また小林監督は「思春期の川を泳ぐ子どもたちを強く感じた、私自身の思春期と合わせて、子どもの心理を自分のことと見つめた場合、想像することはできる」と。
東京で映画を観た感想で「うちの12,3歳の子どもと変わらないという話があった」

その後、お客様との質疑応答の中で松下さんの活動、小林監督へは演出スタイルについて及び、中でも白熱した言葉として映画に登場する「コバさんの病気が良くなるように」と祈った少女について触れて、「私は映画を作る雑念に追われてばかりで、純粋に彼らを祈っただろうか」と始まり、「昨年、国連の常任理事国でアフリカに援助するお金を増やすことを決定したが、実際は紛争が無いと困り、アフリカに武器を輸出しているのもその国々。常任理事国でない日本は援助やODAだけでなく対等な関係を築いてるだろうか?」と疑問を述べて、先日東京へ行った際によく人身事故で列車が止まったことを話し「“自殺”という言葉はアフリカの子ども達にはない、先進国の姿を心配してくれるのは実は彼ら子どもたち」と述べて観客席は熱心に聞き入ってる様子がよくわかりました。

最後にアフリカの音楽楽器で親指ピアノの“リンバ”や実際に子どもたちが吸っていたシンナーの壜を手にして紹介した後に「東京には新潟県人がたくさんいるようです。東京も公開してますのでお知り合いの方がいらっしゃいましたら“長岡が作った映画”だと言って紹介して下さい」と締めて沸かせていました。



その後はロビーでお二人は即席のサイン会を実施しお客様の感想と直接触れ合った後に長岡新聞の記者の取材を受け最後はスタッフで記念撮影。

シネマチャオを後にして近くのファミレスで昼食をスタッフで食べていましたが小林監督は各会場の様子を間近で見て大きな手ごたえを感じてるようでした。
また最近、映像学校で講師を1日務めた際に気づいた今の学生の姿について話していましたが、松下さんがじっと聞き入ってる姿が印象的でした。
ケニアの子どもたちの自立支援に日々尽力しながらもやはり日本の未来を担う若者達について大きな関心を抱いてるようでした。

これは笑い話ですが次回作については独身者が多い当会メンバーについて触れてテーマは「婚活」だなぁと。被写体は、、、

連日のハードスケジュールにも関わらず、映画と共に精力的に各地を回る小林監督と松下さん。
新潟県内の後は北海道を回るそうです。
昼食を食べ終えて「皆さんありがとう」と労っていただきこの日の次の舞台挨拶地、十日町シネマパラダイスへと目黒さんの車で向かいました。
お二人の活動の成功とご健康を祈念いたします。
素晴らしい時間と映画をありがとうございました!



*18日午後6時10分からのNHK新潟ニュース枠にて小林茂監督が登場します。

スポンサーサイト



2009.05.17 | Trackback(0) | 上映会

«  | HOME |  »

プロフィール

市民映画館をつくる会

Author:市民映画館をつくる会

〒940-0066
長岡市東坂之上町2-2-2
スズランビル4F

TEL/FAX
0258-33-1231

メールお問い合せ:
tsukurukai@lds5.com



http://www.mynet.ne.jp/~asia/
映画祭実行委員随時募集!!


携帯からもご覧頂けます。
QRコード

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログ内検索

カウンター